

ホーム>歳時記 >7,8月 |
7〜8月 歳時記 | |朝顔市|ほおずき市|川開き|お盆|東北三大祭り|七、八月の季語| |
朝顔市台東区入谷鬼子母神 平成28年7月6,7,8日
![]() ![]() |
|
ほおずき市台東区浅草浅草寺 平成28年7月9,10日
![]() ![]() |
|
![]()
隅田川での舟遊びや、川端で夕涼みをすることは、江戸っ子達にとって最高の消暑法であり、一番の遊興でした。
これらに加えて花火が揚がるようになると、「江戸っ子たるもの、これをな見ずして何で江戸っ子か」といわれるほどに、
両国での賑わいは江戸中に広がっていきました。
亨保18年(1733年),前年に流行したコレラと大飢饉による死者の鎮魂と、厄払いを兼ねた儀式として、 八代将軍吉宗が大川端(両国橋〜新大橋までの隅田川右岸)で水神祭を催した際に, 両岸の水茶屋が余興として献上花火を揚げたのが、川開きの始まりとされています。 以来、両国の納涼に花火が打ち上げられるようになりました。 両国川開きの人気は花火はもとより、茶見世、団扇店、影芝居、三味線や笛太鼓の馬鹿囃子などの、 見世物や露店の賑わいでした。 隅田川の納涼は両国の川開きとともに、江戸市民がこぞって楽しめる一大イベントとなりました。 享保期以来200数十年続いた両国の川開き行事は、昭和36年から52年まで、 交通事情、火災の危険、川の汚染などの理由から、とりやめになっていましたが、 東京っ子の熱いに期待に応えて隅田川花火大会として復活しました。 ![]() |
|
ページTOP![]() |
|
〜農耕民族日本人のしきたり〜お盆![]()
お盆は、仏教の影響が入ってくる以前から、お正月と並んで収穫感謝祭であると同時に、
自分達を守ってくれた祖先の霊に戻ってきてもらい、冥福を祈る為に、
家族一同が集まって祖先の霊前でくつろぎます。 ![]()
|
|
|
|
日本の代表的な盆踊り |
|
|
|
ページTOP![]() |
|
東北三大祭り
![]()
![]()
|
|
ページTOP![]() |
|
七、八月の季語
![]()
|
|
ページTOP![]() |
|
![]() 干支・九星・行事・六輝・中段・二十八宿・下段、東京の日の出入・月の出入・満干潮時など詳細に記述されています。 暦の説明、九星別各人の運気の動向や、納音・十干・家相学・姓名学・命名字典なども加わっているボリュームたっぷりの暦です。 |
|ホーム|歳時記| 商品一覧| 特集|会社案内|ご注文・お問合せ| リンク| |
株式会社 ヒラヤマ 〒111-0051東京都台東区蔵前2‐7‐6 TEL03‐3851‐9086FAX03‐3851‐9087 http://www.hirayama-jp.com hirayama3@hirayama-jp.com |